9月10日(土) 第4回会員向け世界遺産連続講座
事務局です。
第4回会員向け世界遺産連続講座を高取町で開催しました。
この講座は、会員とともに地域の文化遺産やその背景を学ぶこと、「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」の世界遺産登録を支援することを目的とした講座です。
今回は高取町教育委員会 木場幸弘氏による講演会「紀路の渡来人と市尾三代」のほか、市尾墓山古墳の現地見学を実施しました。
講演会では、飛鳥から高取町域を経て紀ノ川河口に達する古道「紀路」や、その「紀路」を通り渡来した異国の人々が活躍した古代の国際都市高取町の歴史を学びました。

【講演会「紀路の渡来人と市尾三代」】
また、現地見学では、普段一般公開されていない石室内部を見学し、古代の豪族「巨勢氏」が繁栄した6世紀初めの古代に思いを馳せました。

【市尾墓山古墳(国史跡)】

【市尾墓山古墳石室内(一般非公開)】

第4回会員向け世界遺産連続講座を高取町で開催しました。
この講座は、会員とともに地域の文化遺産やその背景を学ぶこと、「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」の世界遺産登録を支援することを目的とした講座です。
今回は高取町教育委員会 木場幸弘氏による講演会「紀路の渡来人と市尾三代」のほか、市尾墓山古墳の現地見学を実施しました。
講演会では、飛鳥から高取町域を経て紀ノ川河口に達する古道「紀路」や、その「紀路」を通り渡来した異国の人々が活躍した古代の国際都市高取町の歴史を学びました。

【講演会「紀路の渡来人と市尾三代」】
また、現地見学では、普段一般公開されていない石室内部を見学し、古代の豪族「巨勢氏」が繁栄した6世紀初めの古代に思いを馳せました。

【市尾墓山古墳(国史跡)】

【市尾墓山古墳石室内(一般非公開)】

スポンサーサイト